伊予鉄トラベル 巡拝バスツアー

集合・出発

Meet up / Departure

出発時間は各ツアー毎に異なります。
納経類は事前に、若しくは当日お預かりして、乗務員が一括して納経を受けます。
身支度を整えて出発!!

朝の勤行(車中)

Morning Service (in the Bus)

「今日も一日無事にお参りが出来ますよう」御仏にお願いします。お経は先達が読み出しますから、それに合わせて声を出してください。

札所

Pilgrimage

四国のお寺はすべて御本尊を祀る本堂と、お大師さまを祀る大師堂があり、この両方をお参りします。

① 山門の前で本堂に向かって一礼します

帰りも一礼を忘れないようにしましょう。

② 水屋で口をすすぎ手を洗います

ここで心身を清めます。
杓は直接口につけず、必ず手に水を受けましょう。
輪袈裟をかけたり、数珠を手にするなどお参りの準備をします。

③ 鐘楼で鐘をつきます

ただし、朝早い時間は迷惑になるので避けましょう。
つけないところは省略します。
また、参拝後につくのは戻り鐘といって縁起が悪いので注意しましょう。

④ 灯明・線香をお供えします

ローソク立ての上段から。線香は線香立ての中央から順次外側へとお供えしていきます。
ローソクは1本。線香は身・口・意、又は過去・現在・未来を供養する意味で3本にします。

⑤ 本堂に参拝します

浄財(お賽銭)をし、お経を唱えます。
納札にはあらかじめ住所、氏名、年齢、日付、願い事などを記入しておきましょう。
準備してきた方は本堂の納札箱に納札や写経を納めます。

⑥ 大師堂へ行き本堂と同様に参拝します

大師堂のほかにもお堂があれば参拝します。

昼食

Lunch

食事の前後に全員揃ってお唱えいたします。

《食前合掌》 一滴の水にも天地の恵みがこもり、一粒の米にも万人の苦労がかけられています。 《食後合掌》 今あり難き食を受け、心身いたずらに浪費することなく、世の為、人の為、活動せん。ごちそうさま。

夕の勤行(車中)

Evening Service (in the Bus)

「今日も一日無事にお詣りが出来た事を」御仏に感謝し、お祈りします。

歩き遍路ツアーについてはこちら